気づいている人はとっく気づいています。公立中でいいのかな、と。気づいている人は公立中に行かせる危険性を察知しているはずです。お父さんお母さんのように公立中に通って昔のように能力さえあれば学力が付く、という可能性が本当に低くなってしまったのです。それは一番上つまり決定権を握っている政府の政策の誤りからきているからです。
学校の教師が必ずしもダメという事ではないと思います。だって5倍もの競争率をくぐり抜けて先生になるんですから。もともと能力は高いはずです。
政府の今までやってきた事をよーく見ればすぐにわかるはずです。ここ最近の変更を見てみると
@ 教科書は内容を難しくし、量も増やした(何のために?---みんなに学力低下学力低下といわれたからで すか?)
A だが使える授業時間数は増えていない。(で部活ばかりやらせている。誰がやらせているんでしょうか?先生も喜んでいませんよ。生徒はただわけもわからず頑張っているように見えます。だから時間的体力的に苦しいんです。)
これで普通の生徒が学校の学習を消化できるわけがないでしょ。
何の定見もなく、調査も行わず10年ごとに変更だけやっている。(この辺は小熊英二氏や岸本裕史氏の意見を参考にしています。)
塾の経営者だから申し上げているわけではないんです。学校で誰もが基礎学力をつけてくれる事は私の願うところです。(そうなれば塾の負担も減りますがね。)
だが、上記のような状態なので普通にやっていたら生徒は学力が付きません。構造的に付かなくなってしまっているのです。
で、最近は中2とか中3になってから塾にやってくると(昔ならそれでよかったのですが)もう何も知識が積みあがっていない状態の生徒がすごく多いんです。
数学などの他の教科はまだ取り返せる可能性はあると思えるのですが、英語は取り返すのはほとんど絶望的というくらいです。体系的に何もできていないからです。英語を声に出すことと文法がつながっていないのです。基礎的な繰り返しの練習が行われていないからです。あとからなかなか追いつけないんです。中3になると This is a pen.をなかなか大きな声で発音してくれませんよ。自意識が強くなっていますから。
ですから、私の提案として英語だけは中1からきちんと基礎から文法と英語を声に出すことをリンクして学習する機会を与えてあげてください。そして楽しさを感じて勉強できるように条件を整えてあげてください、保護者殿。
2017年08月01日
2017年07月27日
高3塾生の感想
夏休み前に(7月10日頃だったと思う)高3塾生とお母さんから感想をもらいました。
●高3Aさん(中3時に入塾。高1から今までフレックスに通う。)のお母さんから。
「学校の対策としてはあまり効果がないのではと思って(定期試験の点数に結びつかないという事)、途中で何回か塾をやめようと思いましたが、高3になって、続けてきて本当に良かったなと思いました。難しい
入試問題に対応できるからです。」
今まで何回か私も相談を受け、塾の学習の狙い(最終的には受験につながるように教えるという事)と効果をお話ししてきた私にとって大変うれしいお言葉でした。
●高3Bさん(中2時に入塾。中3の受験で都立高校に合格。高1、2は塾をやめていた。)
「ここ3か月くらい塾の授業を受けて、分からなかったところがたくさんわかってきました。
これなら高1からずっと通い続ければ良かったと本当に思います。中3卒業の時に塾長が言ったことは
正しかったんだ、と今になって分かります。」と言ってくれました。
中3卒業の時に言った事は、「高1になって楽しいことがたくさんあるだろうが、勉強も
しっかりやるんだよ。中3の受験生の時の気持ちをそのまま高1でも持ち続けて勉強するんだよ。」
このような内容です。今の風潮として、「高校生は楽しまなくっちゃ」なのでしょう。
ここで楽しまなくては楽しむ時がないと思っているかのようですね。
これは日本的現象です。外国はこんなことはないでしょうね。若い時には勉強するのが当たり前です。
どこの国の事と問われるのですか? ヨーロッパもアジアもです。みんな必死ですし、やる気満々ですからね。日本も昔はそうだったはずですが。
●高3Aさん(中3時に入塾。高1から今までフレックスに通う。)のお母さんから。
「学校の対策としてはあまり効果がないのではと思って(定期試験の点数に結びつかないという事)、途中で何回か塾をやめようと思いましたが、高3になって、続けてきて本当に良かったなと思いました。難しい
入試問題に対応できるからです。」
今まで何回か私も相談を受け、塾の学習の狙い(最終的には受験につながるように教えるという事)と効果をお話ししてきた私にとって大変うれしいお言葉でした。
●高3Bさん(中2時に入塾。中3の受験で都立高校に合格。高1、2は塾をやめていた。)
「ここ3か月くらい塾の授業を受けて、分からなかったところがたくさんわかってきました。
これなら高1からずっと通い続ければ良かったと本当に思います。中3卒業の時に塾長が言ったことは
正しかったんだ、と今になって分かります。」と言ってくれました。
中3卒業の時に言った事は、「高1になって楽しいことがたくさんあるだろうが、勉強も
しっかりやるんだよ。中3の受験生の時の気持ちをそのまま高1でも持ち続けて勉強するんだよ。」
このような内容です。今の風潮として、「高校生は楽しまなくっちゃ」なのでしょう。
ここで楽しまなくては楽しむ時がないと思っているかのようですね。
これは日本的現象です。外国はこんなことはないでしょうね。若い時には勉強するのが当たり前です。
どこの国の事と問われるのですか? ヨーロッパもアジアもです。みんな必死ですし、やる気満々ですからね。日本も昔はそうだったはずですが。
ラベル:高1から 塾通い 効果
内申アップ
7月も終わりになり、蒸し暑い毎日ですね。
塾は夏期講習真っ最中。
今年は中3が急に増えてαクラスが満杯状態になり、ただ今
募集は停止させてもらってます。
一学期の塾生の内申点を整理しました。ほとんどの生徒が前回よりも上がっています。
5教科で2上がる生徒が5人と一番多かった。
中でも4中のTくんの英語、国語が3から一挙に5!5教科合計7アップは圧巻であった。
次は同じく4中のM君のこの1年間に5教科で5上げたのがすごかった。
下げた生徒の原因は、やはり中3になったら周りががんばる。そこで必死になれないと
差がついた、という事ではないかと思います。
夏期で頑張って、2学期は取り戻せば良いのですよ。まだまだこれからが本当の勝負です。
塾は夏期講習真っ最中。
今年は中3が急に増えてαクラスが満杯状態になり、ただ今
募集は停止させてもらってます。
一学期の塾生の内申点を整理しました。ほとんどの生徒が前回よりも上がっています。
5教科で2上がる生徒が5人と一番多かった。
中でも4中のTくんの英語、国語が3から一挙に5!5教科合計7アップは圧巻であった。
次は同じく4中のM君のこの1年間に5教科で5上げたのがすごかった。
下げた生徒の原因は、やはり中3になったら周りががんばる。そこで必死になれないと
差がついた、という事ではないかと思います。
夏期で頑張って、2学期は取り戻せば良いのですよ。まだまだこれからが本当の勝負です。
ラベル:内申点 アップ 成績
2017年06月23日
2017年05月20日
受験生になる
中間テストがそろそろ終わります。
中3にとっては大事な第一回戦というところだったでしょうか。
ところで中3になっての心得を一つ申し上げたいと思います。
◎ まずはやるべきことをやって受験生になる。
「勉強は質だ」確かに! 勉強に必要なのは量よりも質だと言える。
だが量もやって初めて質も変えられるものだ。何にもやらないうちは何も始まりませんよ。
◎ 「中3になったら定期テストの前だけ勉強するのはやめる」
◎ やるべき事の一覧表を作って実行する。
◎ 自分の勉強時間を決める。
◎ 自分の机の上とカバンの中のプリント類を整理する。
いかがですか?できてますか?こんなこともできないようでは目標はとても達成できません。
是非、自分の身の回りをチェックしてみてください。
今回の中間テスト、塾生たちは良い結果を出す生徒がたくさんいたようです。詳細は後日掲載する予定です。
また、定期対策期間は授業に集中するために中3外部生の体験授業は受けられないことになっています。
中3体験授業期間:5月20日(土)〜6月9日(金)まで。この期間に体験授業希望の方は体験してください。6月11日(土)〜6月30日(金)は期末対策期間になります。
中3にとっては大事な第一回戦というところだったでしょうか。
ところで中3になっての心得を一つ申し上げたいと思います。
◎ まずはやるべきことをやって受験生になる。
「勉強は質だ」確かに! 勉強に必要なのは量よりも質だと言える。
だが量もやって初めて質も変えられるものだ。何にもやらないうちは何も始まりませんよ。
◎ 「中3になったら定期テストの前だけ勉強するのはやめる」
◎ やるべき事の一覧表を作って実行する。
◎ 自分の勉強時間を決める。
◎ 自分の机の上とカバンの中のプリント類を整理する。
いかがですか?できてますか?こんなこともできないようでは目標はとても達成できません。
是非、自分の身の回りをチェックしてみてください。
今回の中間テスト、塾生たちは良い結果を出す生徒がたくさんいたようです。詳細は後日掲載する予定です。
また、定期対策期間は授業に集中するために中3外部生の体験授業は受けられないことになっています。
中3体験授業期間:5月20日(土)〜6月9日(金)まで。この期間に体験授業希望の方は体験してください。6月11日(土)〜6月30日(金)は期末対策期間になります。
2017年05月10日
2017年04月27日
ホーム・ページを刷新
連休まじかで天気も安定してきて春らしくなってきましたね。
当塾もこの前までの新規入塾者への対応であわただしかったのが
落ち着いてきたというところです。今年は(も?)入塾者がこの時期にまで
ずれ込んでいるようで、今でも若干忙しいのです。
忙しさ故に延び延びになっていたホーム・ページのリニュ―アルがやっと
終わりました。
今までの物にいろいろと加えたのものです。業者の方には「入れすぎ」と言わ
れてしまいました。
でも何はともあれ完成しましたのでよかったら見てやってください。
連休中も中3を中心に”中間対策の授業”が詰まっています。が、やはり
ゴールデンウィークなので私たち教師陣も少しうきうきしているところです。
当塾もこの前までの新規入塾者への対応であわただしかったのが
落ち着いてきたというところです。今年は(も?)入塾者がこの時期にまで
ずれ込んでいるようで、今でも若干忙しいのです。
忙しさ故に延び延びになっていたホーム・ページのリニュ―アルがやっと
終わりました。
今までの物にいろいろと加えたのものです。業者の方には「入れすぎ」と言わ
れてしまいました。
でも何はともあれ完成しましたのでよかったら見てやってください。
連休中も中3を中心に”中間対策の授業”が詰まっています。が、やはり
ゴールデンウィークなので私たち教師陣も少しうきうきしているところです。
2017年04月20日
2017年04月11日
塾に入る時期について
4月になり、塾では春期講習が終わりました。
部活が終わるまで塾には入らないと決めている人がいます。
あなたもそうでしょうか?
それは違いますよ!
受験勉強で必要なのは「ゆるぎない基礎力」です。
基礎ができるまでが大変なんです。それは時間がかかるものなんです。
スポーツでも勉強でもこれは同じなんです。
部活やクラブチームでやっている人ならこのこと良く分かりますよね。
もしあなたが受験学年の生徒なら、今すぐにでもスタートすることをお勧めします。
受験間際になると、みんな「その通りだった! もっと早くそう言ってくれればよかったのに!!」
なんて言い出すものです。
基礎力がついてから、成績がみるみる上がっていくのですよ。それまでは地道に地道に
力を蓄えていくのです。学問に王道なし、ですからね。
30年以上教えた経験から、はっきりといえる事なのです。
もし「そうか!」と思ったならわが塾へすぐに相談してください。
学燈舎フレックス пF042-649-7064へ(受付時間=午後2時から午後9時まで)
ご相談時間:月〜土の午後2時から6時30分まで
待ってます。
部活が終わるまで塾には入らないと決めている人がいます。
あなたもそうでしょうか?
それは違いますよ!
受験勉強で必要なのは「ゆるぎない基礎力」です。
基礎ができるまでが大変なんです。それは時間がかかるものなんです。
スポーツでも勉強でもこれは同じなんです。
部活やクラブチームでやっている人ならこのこと良く分かりますよね。
もしあなたが受験学年の生徒なら、今すぐにでもスタートすることをお勧めします。
受験間際になると、みんな「その通りだった! もっと早くそう言ってくれればよかったのに!!」
なんて言い出すものです。
基礎力がついてから、成績がみるみる上がっていくのですよ。それまでは地道に地道に
力を蓄えていくのです。学問に王道なし、ですからね。
30年以上教えた経験から、はっきりといえる事なのです。
もし「そうか!」と思ったならわが塾へすぐに相談してください。
学燈舎フレックス пF042-649-7064へ(受付時間=午後2時から午後9時まで)
ご相談時間:月〜土の午後2時から6時30分まで
待ってます。
ラベル:部活 塾
2017年03月22日
今年の実績 高校受験についての感想
今年の当塾の高校受験実績をご覧になった方々はどういう感想を持つのでしょうか。
「大した実績ではないではないか!」と、思われるでしょうか。確かに地元の上位校八王子東高校も
昨年合格した国立高校も立川高校もないですし、逆に八王子北高とか片倉高校とかが増えて
いますからね。 でも、第一志望校合格が93%でした。高いですよね。実は今年の塾生は成績のあまり高くない子が多かったんです。(みんな、ごめんよ)(汗)でも専門家ならわかると思いますが「成績のもともと良い生徒を合格させるよりも、低い高校を受験する生徒を合格させるほうが遙かに大変」な事なのです。
意識も高く、成績がもともと良い子はほっておいても高い高校に合格してしまいますからね。
(うちの場合はほっとくなんてことはありませんが。)
さらに言えば、都立の普通科下位校も倍率が相当高くて楽勝で入れるところはないのが現実です。
そういう意味では、すごく結果は良かったと言えるのです。
あっと、わが塾では基本的には志望校を極端に下げさせるなんてことはしない方針です。
誤解を招くといけないのですが、無謀な受験校選びはしませんが、なるべく生徒が本当に受け
たい学校をそのまま受けさせています。(ケースバイケースですが。)
ですから、そういう状況の中で今年のわが塾は生徒も先生方も実に良く頑張ったんだなーと言えるわけす。
生徒たちの頑張りはもちろん、教師陣も良く頑張ったし、教える技量も高いといえるのです。
ここのところを外部の方に分かってもらいたいというのが私の本心です。
<これも負け惜しみに聞こえてしまいますかねー>
「大した実績ではないではないか!」と、思われるでしょうか。確かに地元の上位校八王子東高校も
昨年合格した国立高校も立川高校もないですし、逆に八王子北高とか片倉高校とかが増えて
いますからね。 でも、第一志望校合格が93%でした。高いですよね。実は今年の塾生は成績のあまり高くない子が多かったんです。(みんな、ごめんよ)(汗)でも専門家ならわかると思いますが「成績のもともと良い生徒を合格させるよりも、低い高校を受験する生徒を合格させるほうが遙かに大変」な事なのです。
意識も高く、成績がもともと良い子はほっておいても高い高校に合格してしまいますからね。
(うちの場合はほっとくなんてことはありませんが。)
さらに言えば、都立の普通科下位校も倍率が相当高くて楽勝で入れるところはないのが現実です。
そういう意味では、すごく結果は良かったと言えるのです。
あっと、わが塾では基本的には志望校を極端に下げさせるなんてことはしない方針です。
誤解を招くといけないのですが、無謀な受験校選びはしませんが、なるべく生徒が本当に受け
たい学校をそのまま受けさせています。(ケースバイケースですが。)
ですから、そういう状況の中で今年のわが塾は生徒も先生方も実に良く頑張ったんだなーと言えるわけす。
生徒たちの頑張りはもちろん、教師陣も良く頑張ったし、教える技量も高いといえるのです。
ここのところを外部の方に分かってもらいたいというのが私の本心です。
<これも負け惜しみに聞こえてしまいますかねー>
ラベル:高校 受験