春期講習生募集
フレックスの伸びる授業とパワーを体験してみてください
前期:3/26〜3/29
後期:4/1〜4/4 (4/5は小・中学生確認テストの日)
*新中1、新高1 新入学おめでとう特別料金
【春期説明会・入塾説明会・入塾テスト】
3/14(土) 3/15(日) 3/21(土) 3/22(日)
午後2:00〜(小) 午後2:00~(中) 午後2:00〜(小) 午後2:00〜(中)
午後3:15〜(中) 午後3:15〜(高) 午後3:15〜(中) 午後3:15〜(高)
テスト科目・時間:小学生=算国(1時間20分程)
中学生=英数国(2時間程)
高校生 =塾での受講科目分(1科目60分)
★説明会は約1時間ほど実施します。
*参加ご希望の方は前もって電話で予約をお取りください。
*日時など都合の合わない方はご相談下さい。
*学習相談を無料でお受けします。入塾に関係なくご相談ください。
★お問い合わせ・お申込みは今すぐ下記へ
☎ 042-649-7064 (受付時間:月〜土 午後2:00〜8:30)
2020年03月08日
2020年03月03日
新年度のフレックスの授業
コロナウィルスが騒がれている中、大きい塾はほとんど休講しているそうだが
フレックスは授業を続けています。
それには、まず対策をしっかりしなければならない訳です。もともと少人数制(小学部定員8名、
中学部定員12名だが、実質は10名以下です)なのですが、
教職員はマスクをして授業をする。
窓は時々開けて風通しをよくする。
次亜塩素酸を薄めて、毎日授業後に撒く。
等を実行して、コロナウィルスに負けないで生きていかなければと思っています。
フレックスは授業を続けています。
それには、まず対策をしっかりしなければならない訳です。もともと少人数制(小学部定員8名、
中学部定員12名だが、実質は10名以下です)なのですが、
教職員はマスクをして授業をする。
窓は時々開けて風通しをよくする。
次亜塩素酸を薄めて、毎日授業後に撒く。
等を実行して、コロナウィルスに負けないで生きていかなければと思っています。
2020 都立高校入試 合格速報
ついに今年は第一志望校合格率100%達成!みんな、よく頑張った!
おめでとう!!
【国立高校】
■東京工業高専 ---1名
城ケ崎君(八王子石川中)
【都立高校】
■ 南平高校 ---1名
古谷さん(八王子5中)
■ 成瀬高校 ---1名
稲村君(八王子石川中)
■ 翔陽高校 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 日野高校 ---1名
佐宗さん(配当時6中)
■ 小川高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 拝島高校 ---1名
大塚君(八王子2中)
【私立高校】
■ 明大八王子高校 ---1名
K君(八王子7中)
■ 専修大附属高校 ---1名
斎藤さん(八王子7中)
■ 工学院大附属高校 ---2名
新田君(八王子石川中)
古谷さん(八王子5中)
■ 啓明学園高校 ---2名
石川さん(八王子長房中)
稲村君(八王子石川中)
■ 白梅学園高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 八王子実践高校 ---1名
佐宗さん(八王子6中)
■ 昭和第一学園 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 昭和鉄道高校 ---1名
峰岸君(八王子4中)
■ 堀越学園 ---1名
大塚君(八王子2中)
以上
おめでとう!!
【国立高校】
■東京工業高専 ---1名
城ケ崎君(八王子石川中)
【都立高校】
■ 南平高校 ---1名
古谷さん(八王子5中)
■ 成瀬高校 ---1名
稲村君(八王子石川中)
■ 翔陽高校 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 日野高校 ---1名
佐宗さん(配当時6中)
■ 小川高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 拝島高校 ---1名
大塚君(八王子2中)
【私立高校】
■ 明大八王子高校 ---1名
K君(八王子7中)
■ 専修大附属高校 ---1名
斎藤さん(八王子7中)
■ 工学院大附属高校 ---2名
新田君(八王子石川中)
古谷さん(八王子5中)
■ 啓明学園高校 ---2名
石川さん(八王子長房中)
稲村君(八王子石川中)
■ 白梅学園高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 八王子実践高校 ---1名
佐宗さん(八王子6中)
■ 昭和第一学園 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 昭和鉄道高校 ---1名
峰岸君(八王子4中)
■ 堀越学園 ---1名
大塚君(八王子2中)
以上
2020年02月10日
2020 中学入試 合格速報
2020年 私立中学入試合格実績
10年連続中学入試全員合格!
■ 成城学園中 1名
■ 桜美林中 1名
■ 八王子学園中 1名
■ 工学院中 1名 以上2月9日現在
2019年12月16日
内申点が5科ともオール3のあたりで止まっているのを4にするのが得意な塾
内申点が5科ともオール3のあたりで止まっているのをオール4にするのが得意の塾---?
フレックス中学部の塾生の内申点の変化を見ていると、4から5にした人も結構いるけれど、3から4とか5にしている生徒が一番多いという事に気づきます。実際、今年の中学3年生のこの二学期までの内申点を見てみると、主要5科で入塾後2以上内申を挙げた生徒は50%近くいて、下げてしまったのはたった一人だけだったのです。変わらなかった人もほんの少しいますが。
このことは昨年の生徒を調べても同じような数値が出てくるのです。
ということは、フレックスという塾がまだ眠っている生徒の力を本来持っているものを正当に伸ばしてているということだと思います。
だから「英数国理社が3のあたりで止まったままの人、フレックスで本当の力を発揮」してください。
フレックス中学部の塾生の内申点の変化を見ていると、4から5にした人も結構いるけれど、3から4とか5にしている生徒が一番多いという事に気づきます。実際、今年の中学3年生のこの二学期までの内申点を見てみると、主要5科で入塾後2以上内申を挙げた生徒は50%近くいて、下げてしまったのはたった一人だけだったのです。変わらなかった人もほんの少しいますが。
このことは昨年の生徒を調べても同じような数値が出てくるのです。
ということは、フレックスという塾がまだ眠っている生徒の力を本来持っているものを正当に伸ばしてているということだと思います。
だから「英数国理社が3のあたりで止まったままの人、フレックスで本当の力を発揮」してください。
2019年10月17日
英語4技能評価への不安に対して
大学入試における英語の4技能の能力判定に関して、いま文科省、大学入試センターをはじめ各界で大きな動揺が起きている。
第一に、この能力を測るテストがいくつもあり、(英検CBT、GTECH, TEAPなどの7種類もある)それぞれの特徴が違うのに公平な判定ができるのかという点が指摘されている。
第二に、上記のテストがかなり高額であり、受験生にとっては負担が大きい。
第三に、一年間に2回受けるということが期間と回数が適切かどうかという点。
などが挙げられている。
私の個人の意見としては、日本人が英語力をつけることには賛成だが、上記の点に関しては、同様な疑問を抱いている。確かに日本人の英語運用力は世界的に見て低いのかもしれないが、いままでの教育を受けていた世代にも英語を上手に操っている人もたくさんいる。実用英語試験を強制的に入れることで、日本人の英語力を遮二無二上げようとする点に無理はないのか。これまでの英語教育は全く意味のないことをやっていたのか。
なにが従来の英語教育に足りなかったのかなどについて、まずはしっかりと確認することから始めなければならないのではないだろうか。検証が不十分のまま4技能路線に走ってしまったことが問題だった、と思う。
私が従来の英語学習上で足りないと思うものは、
@ 日本人が英語のリズムを体得する機会が足りない。(ダンスをやったり、ジャズやロックのどの音楽を聴くのは効果が大きいだろう。)
A 単語同士のつながり(リンキング)に関しての教育の場が不足。
B 間違うことへの恐れ(文法や単語)が 日本人から積極性と奪っている。この点に関しては、間違いながら直していけばよいという前向きな 姿勢を認めていくことが重要と考える。
また従来行ってきた物の中から、単語・熟語をたくさん覚えること。文法も重視する(特に文型と主な品詞への理解を重視する)ことなどは、長文理解力をつけていくためにも英語力全体を上げていくためには不可欠だと思う。ここが一番おろそかになってはいまいか。
ところで、実際の中学校の現場での学習はどうなのであろうか。たとへば、わが塾に中3から入ってくる生徒の多くはrとℓの発音の違いはおろか、th やf、vの発音すら習わずにいた生徒を多く発見する。リンキングどころの話ではないのである。もう少し学校でも中1時に基本を教えてやってはもらえないだろうか。そして宿題の提出日だけ守らせるような現状こそ早く改め、生徒がやる気になったら、自分でも英語力を伸ばせるだけの基本を教えてあげていただきたい。今のままでは、普通の生徒には自信も基礎力も付かないと思える。
第一に、この能力を測るテストがいくつもあり、(英検CBT、GTECH, TEAPなどの7種類もある)それぞれの特徴が違うのに公平な判定ができるのかという点が指摘されている。
第二に、上記のテストがかなり高額であり、受験生にとっては負担が大きい。
第三に、一年間に2回受けるということが期間と回数が適切かどうかという点。
などが挙げられている。
私の個人の意見としては、日本人が英語力をつけることには賛成だが、上記の点に関しては、同様な疑問を抱いている。確かに日本人の英語運用力は世界的に見て低いのかもしれないが、いままでの教育を受けていた世代にも英語を上手に操っている人もたくさんいる。実用英語試験を強制的に入れることで、日本人の英語力を遮二無二上げようとする点に無理はないのか。これまでの英語教育は全く意味のないことをやっていたのか。
なにが従来の英語教育に足りなかったのかなどについて、まずはしっかりと確認することから始めなければならないのではないだろうか。検証が不十分のまま4技能路線に走ってしまったことが問題だった、と思う。
私が従来の英語学習上で足りないと思うものは、
@ 日本人が英語のリズムを体得する機会が足りない。(ダンスをやったり、ジャズやロックのどの音楽を聴くのは効果が大きいだろう。)
A 単語同士のつながり(リンキング)に関しての教育の場が不足。
B 間違うことへの恐れ(文法や単語)が 日本人から積極性と奪っている。この点に関しては、間違いながら直していけばよいという前向きな 姿勢を認めていくことが重要と考える。
また従来行ってきた物の中から、単語・熟語をたくさん覚えること。文法も重視する(特に文型と主な品詞への理解を重視する)ことなどは、長文理解力をつけていくためにも英語力全体を上げていくためには不可欠だと思う。ここが一番おろそかになってはいまいか。
ところで、実際の中学校の現場での学習はどうなのであろうか。たとへば、わが塾に中3から入ってくる生徒の多くはrとℓの発音の違いはおろか、th やf、vの発音すら習わずにいた生徒を多く発見する。リンキングどころの話ではないのである。もう少し学校でも中1時に基本を教えてやってはもらえないだろうか。そして宿題の提出日だけ守らせるような現状こそ早く改め、生徒がやる気になったら、自分でも英語力を伸ばせるだけの基本を教えてあげていただきたい。今のままでは、普通の生徒には自信も基礎力も付かないと思える。
2019年08月25日
2019年 夏期講習が終了
今日、2019年の夏期講習が終了しました。
生徒の皆さん、頑張ったね。みなさん、お疲れさまでした。
これからしばらくお休みを頂き、英気を養って9月からまだ頑張りましょう。
生徒の皆さん、頑張ったね。みなさん、お疲れさまでした。
これからしばらくお休みを頂き、英気を養って9月からまだ頑張りましょう。
2019年06月30日
フレックスの授業は何で楽しいのか
楽しい授業のフレックス。なんで楽しいのに成績が上がるのか?
いつの間にか成績が上がっているフレックス、と言われるのはなぜか?
楽しいだけで成績が上がるはずがありません。学習が定着するための仕掛けがあるからです。
第一に一級のわかりやすい授業がありますよ。これは受けてみないとわかりませんが。
それも大きな体系を熟知しての授業ですから、時を経るごとに本物の学力になるわけです。
それを”いつの間にか”と生徒は呼ぶのです。
時間を十分使っての「本物の学習」ですから、ある意味徹底的に勉強できるわけです。
でも、ずーと勉強ばかりでは生徒も疲れ切ってしまうので、時々楽しい話(教師の過去の
自慢話、と笑う生徒もいますが)をして脱線するわけです。それを「楽しいけれど」と表現し
くれているのだと思います。
お判りいただけますでしょうか。楽しいけれど、いつの間にか成績が上がる本当の理由という
言葉に対する私の理解はこういうものです。
2019年03月23日
2019年 大学入試合格実績
2019 大学入試合格実績
今年も全員現役合格を果たしました(4年連続!)
【国立大学】
■ 東京農工大学(工) ---1名
【私立大学】
■ 法政大学(文) ---1名
■ 東京女子大(現教) ---1名
■ 國學院大学(文) ---1名
■ 桜美林大学(ビジ情報)---1名
■ 東海大学(情理) ---1名
■ 目白大学(外国語)---1名
■ 亜細亜大学(経営)---1名
■ 明星大学(経営) ---1名
■ 帝京大学(経済) ---1名
■ 和光大学(経営) ---1名 等 3月22日現在
今年も全員現役合格を果たしました(4年連続!)
【国立大学】
■ 東京農工大学(工) ---1名
【私立大学】
■ 法政大学(文) ---1名
■ 東京女子大(現教) ---1名
■ 國學院大学(文) ---1名
■ 桜美林大学(ビジ情報)---1名
■ 東海大学(情理) ---1名
■ 目白大学(外国語)---1名
■ 亜細亜大学(経営)---1名
■ 明星大学(経営) ---1名
■ 帝京大学(経済) ---1名
■ 和光大学(経営) ---1名 等 3月22日現在
2019年03月02日
2019年 都立高校入試
今年の都立高校の入試問題の特徴としては、英語と社会の得点が下がっただろうという事です。
特に社会では地理問題で良く知られている国ではなくアジアの中でも知られていない国が問題になっていた。
サウジアラビアでエビが取れることを知っている中学生は少なかろう。
また、地図の位置と説明の内容が両方正解で4点になるので、生徒は多くの時間と労力を必要としたものと思う。
この点に関しては、私としては「いたずらに面倒くさくなっている問題」のように思える。本質でないところで
問題作成者が得点を下げようとしている気がしてならない。
これはおそらく、自校作成校の英数国の点に合わせて「差が付くように問題を作成した」ためではないかと思われる。
ご存知のように、いわゆる自校作成校の英数国の平均点点は50からせいぜい65点くらいだ。それら学校の理社の平均点は
恐らく80点以上で差別しにくくなっているはずだ。
こういう点から今回のような社会の問題になっているのではないかと思われる。
はっきりいって私はこの傾向はあまり気に食いませんが。
まあ、文句はそのくらいにして、わが塾生たちはがんばりました。以下に今年の実績を載せます。
上位校(国分寺高校〜翔陽高校)受験11名で全員合格です!
2019都立高校入試合格校
■国分寺高校---1名
M・Mさん(八王子6中)
■町田高校---1名
O・Rさん(ひよどり山中)
■日野台高校---1名
S・Rくん(八王子4中)
■昭和高校---1名
S・Yさん(八王子6中)
■南平高校---2名
S・Tくん(ひよどり山中)
S・Hさん(横川中)
■狛江高校---1名
K・Nさん(八王子6中)
■翔陽高校---4名
S・Mさん(八王子5中)
S・Tさん(八王子6中)
Y・Kさん(八王子6中)
F・Nさん(八王子6中)
■富士森高校---1名
Tくん(ひよどり山中)
■片倉高校---1名
M・Nくん(八王子6中)
■八王子北高校---1名
Nくん(八王子4中)
■若葉総合高校---1名
Sくん(ひよどり山中)
■多摩工業高校---1名
N・Kくん(八王子4中) 以上3月1日現在
特に社会では地理問題で良く知られている国ではなくアジアの中でも知られていない国が問題になっていた。
サウジアラビアでエビが取れることを知っている中学生は少なかろう。
また、地図の位置と説明の内容が両方正解で4点になるので、生徒は多くの時間と労力を必要としたものと思う。
この点に関しては、私としては「いたずらに面倒くさくなっている問題」のように思える。本質でないところで
問題作成者が得点を下げようとしている気がしてならない。
これはおそらく、自校作成校の英数国の点に合わせて「差が付くように問題を作成した」ためではないかと思われる。
ご存知のように、いわゆる自校作成校の英数国の平均点点は50からせいぜい65点くらいだ。それら学校の理社の平均点は
恐らく80点以上で差別しにくくなっているはずだ。
こういう点から今回のような社会の問題になっているのではないかと思われる。
はっきりいって私はこの傾向はあまり気に食いませんが。
まあ、文句はそのくらいにして、わが塾生たちはがんばりました。以下に今年の実績を載せます。
上位校(国分寺高校〜翔陽高校)受験11名で全員合格です!
2019都立高校入試合格校
■国分寺高校---1名
M・Mさん(八王子6中)
■町田高校---1名
O・Rさん(ひよどり山中)
■日野台高校---1名
S・Rくん(八王子4中)
■昭和高校---1名
S・Yさん(八王子6中)
■南平高校---2名
S・Tくん(ひよどり山中)
S・Hさん(横川中)
■狛江高校---1名
K・Nさん(八王子6中)
■翔陽高校---4名
S・Mさん(八王子5中)
S・Tさん(八王子6中)
Y・Kさん(八王子6中)
F・Nさん(八王子6中)
■富士森高校---1名
Tくん(ひよどり山中)
■片倉高校---1名
M・Nくん(八王子6中)
■八王子北高校---1名
Nくん(八王子4中)
■若葉総合高校---1名
Sくん(ひよどり山中)
■多摩工業高校---1名
N・Kくん(八王子4中) 以上3月1日現在