これは何の事を言っているのか、という人に説明しましょう。
先日、中3塾生の一人が血相を変えて塾に来るなり「先生、学校の定期テストの過去問をこの塾でも配ってください。」と言って来たのです。
同じ中学校の他塾(大手塾)に通っている同級生がその塾からA先生の中間テストの昨年の過去問を配られていて95点を取ったというのです。つまりA先生は昨年と同じ問題を出題したという事なのです。
それはある種のカンニングであるから、学習とは全く外れた事だからフレックスではそういうことはやらないし、君もそういう勉強をやっても良いことはないのだからあきらめるよう諭しました。
ひどい話だと思う。いくら内申点が欲しいといっても、こんなことを生徒にやらせていては生徒はまともな人間にはなれないと思う。要するにダメ人間を作るだけだ。しばらく前にネットで有料で同じことをしている者がいて、相当非難されていたはずだ。もうやめているとは思うが。そういう事をしているという塾の噂は前から耳にするのだが、どういうつもりなのだろう。そして、それを知っていて入塾させる親がたくさんいるという事は何と情けない状況なのだろうと思う。こんなことを平気でやっていれば生徒の公平感などは育ちようもないだろうし倫理観も崩れて、まともな若者はいなくなってしまうだろう。
学校の先生も、こういう不正を起こさせない為にも問題は毎年変えて頂きたい旨を学校側にお願いしておきました。
我が塾でも定期テスト対策は実施していますが、独自の教材と地道な努力で得点を取るように教えています。もしかしてフレックス塾生の高い得点をチラシ等で見ている人は「フレックスもカンニングまがいをしているのでは。」と疑っている人もいるのかも、と心配になりますが、不正はやりません。
八王子の塾人たちよ、こんなことは止めにしようぜ。生徒に胸を張って正々堂々と前向きに歩けと教えようぜ。
そんなことしなくても成績は十分あげられるのだから。フレックス塾生の目覚ましい成績の上昇を見れば納得いくはずですよ。
2015年10月20日
2012年07月25日
フレックスの補習は無料です。
夏休み前のある日の中一の授業中。
期末試験で良くできた科目とできなかった科目の話になった。
そのときの会話。
生徒A: 先生、お母さんができない科目の補習をやってくれるのは
本当にうれしいと言っていたよ。
私:ふむふむ---。
生徒A:それで、補習代はいくらなのか聞いてらっしゃいと言ってました。
私:いー(驚)。うちの塾はね、補習代はもらわないよ。無料だよ。
フレックスは補習を結構たくさんやるのだが、クラスは基本的に授業料、テキスト代
等正規の料金の中でまかなうので、補習代はかかりません。お預かりした生徒は合格まで
責任をもって教える、送り出す、という考えで授業を行っています。
期末試験で良くできた科目とできなかった科目の話になった。
そのときの会話。
生徒A: 先生、お母さんができない科目の補習をやってくれるのは
本当にうれしいと言っていたよ。
私:ふむふむ---。
生徒A:それで、補習代はいくらなのか聞いてらっしゃいと言ってました。
私:いー(驚)。うちの塾はね、補習代はもらわないよ。無料だよ。

フレックスは補習を結構たくさんやるのだが、クラスは基本的に授業料、テキスト代
等正規の料金の中でまかなうので、補習代はかかりません。お預かりした生徒は合格まで
責任をもって教える、送り出す、という考えで授業を行っています。
ラベル:補習代
2010年07月10日
2010年一学期期末テストで目覚しい進歩を示した生徒
今回の期末テストで成績大幅アップの生徒は---
前々回に数学が85点にあがったWくん(四谷中三年生)が今度はそれまで低迷して
いた英語が前回の48点から今回一挙に87点にまで上がりました!まさに上昇気流に乗
ってしまった感があります。
でもここまでくるのに一年近くもかかっているんですよ。Wが入塾したのが去年の夏
でしたから。これだけの時間がかかるんですよ、英語の場合は。
ほかの人もあせらずじっくりと力を蓄えようぜ!!
「良くがんばってきたね、W君。」
ここで安心しないでこの先を見て進んでいってほしい。
中3の他の生徒の中には、主要5科オール90点台のU君や5科450点前後のUさん
など良い点を取る人はいるのだが、その人たちはいつも高得点なので「取って当たり前」
という感じがしています。Wが伸びたという事がやはり私には一番印象的に思えました。
前々回に数学が85点にあがったWくん(四谷中三年生)が今度はそれまで低迷して
いた英語が前回の48点から今回一挙に87点にまで上がりました!まさに上昇気流に乗
ってしまった感があります。
でもここまでくるのに一年近くもかかっているんですよ。Wが入塾したのが去年の夏
でしたから。これだけの時間がかかるんですよ、英語の場合は。
ほかの人もあせらずじっくりと力を蓄えようぜ!!
「良くがんばってきたね、W君。」
ここで安心しないでこの先を見て進んでいってほしい。
中3の他の生徒の中には、主要5科オール90点台のU君や5科450点前後のUさん
など良い点を取る人はいるのだが、その人たちはいつも高得点なので「取って当たり前」
という感じがしています。Wが伸びたという事がやはり私には一番印象的に思えました。