大学入試における英語の4技能の能力判定に関して、いま文科省、大学入試センターをはじめ各界で大きな動揺が起きている。
第一に、この能力を測るテストがいくつもあり、(英検CBT、GTECH, TEAPなどの7種類もある)それぞれの特徴が違うのに公平な判定ができるのかという点が指摘されている。
第二に、上記のテストがかなり高額であり、受験生にとっては負担が大きい。
第三に、一年間に2回受けるということが期間と回数が適切かどうかという点。
などが挙げられている。
私の個人の意見としては、日本人が英語力をつけることには賛成だが、上記の点に関しては、同様な疑問を抱いている。確かに日本人の英語運用力は世界的に見て低いのかもしれないが、いままでの教育を受けていた世代にも英語を上手に操っている人もたくさんいる。実用英語試験を強制的に入れることで、日本人の英語力を遮二無二上げようとする点に無理はないのか。これまでの英語教育は全く意味のないことをやっていたのか。
なにが従来の英語教育に足りなかったのかなどについて、まずはしっかりと確認することから始めなければならないのではないだろうか。検証が不十分のまま4技能路線に走ってしまったことが問題だった、と思う。
私が従来の英語学習上で足りないと思うものは、
@ 日本人が英語のリズムを体得する機会が足りない。(ダンスをやったり、ジャズやロックのどの音楽を聴くのは効果が大きいだろう。)
A 単語同士のつながり(リンキング)に関しての教育の場が不足。
B 間違うことへの恐れ(文法や単語)が 日本人から積極性と奪っている。この点に関しては、間違いながら直していけばよいという前向きな 姿勢を認めていくことが重要と考える。
また従来行ってきた物の中から、単語・熟語をたくさん覚えること。文法も重視する(特に文型と主な品詞への理解を重視する)ことなどは、長文理解力をつけていくためにも英語力全体を上げていくためには不可欠だと思う。ここが一番おろそかになってはいまいか。
ところで、実際の中学校の現場での学習はどうなのであろうか。たとへば、わが塾に中3から入ってくる生徒の多くはrとℓの発音の違いはおろか、th やf、vの発音すら習わずにいた生徒を多く発見する。リンキングどころの話ではないのである。もう少し学校でも中1時に基本を教えてやってはもらえないだろうか。そして宿題の提出日だけ守らせるような現状こそ早く改め、生徒がやる気になったら、自分でも英語力を伸ばせるだけの基本を教えてあげていただきたい。今のままでは、普通の生徒には自信も基礎力も付かないと思える。
2019年10月17日
2017年11月26日
秋の英語検定の結果
2017年第二回英語検定試験の結果が出ました。合格者をお知らせいたします。
●2級---1名Tくん(高校2年生)
●準2級---2名 Kくん(中学3年生)
Yさん(小学5年生)
●3級---5名 Mくん(中学3年生)
Mくん(中学3年生)
Kさん(中学2年生)
Mさん(中学2年生)
Yさん(小学5年生)
●4級---3名 Sくん(中学2年生)
Sさん(中学2年生)
Sさん(中学2年生) 以上です。
頑張りましたね。
みんな、おめでとう!
●2級---1名Tくん(高校2年生)
●準2級---2名 Kくん(中学3年生)
Yさん(小学5年生)
●3級---5名 Mくん(中学3年生)
Mくん(中学3年生)
Kさん(中学2年生)
Mさん(中学2年生)
Yさん(小学5年生)
●4級---3名 Sくん(中学2年生)
Sさん(中学2年生)
Sさん(中学2年生) 以上です。
頑張りましたね。
みんな、おめでとう!
2013年12月14日
What are〜?は「ワッラー」と発音するの?
英語のリスニング力を付けるには、
1.英語のリズムになれること
2.単語と単語がつながって発音されるリンキングを身に着けること
3.強く読まれる単語と弱く読まれる単語があることを知ること
4.文法力をきちんと付けて使うべき場所を知ること
5.単語力を付けること などを少しずつ身に着けていくことが必要と思われる。
4と5は普通に皆がやっていることですが、1から3はなかなか指導してもらえ
る機会が無いのではと思います。題にある”What are〜?” のtの実際の発音はl(エル)
と同じものになりますから、「ワッター」ではなく「ワッラー」です。
当フレックスでは数年前から中一、二年生に週50分のリスニング授業が選択として
設置してあります。実はこの授業では上記の1から5までを教えているのですが、たい
へん効果が大きいことが判明してきました。
今年の10月の月例テストでは、講座をとっている中2の生徒のリスニング問題の
正答率は70%以上(100%ではないのが悔しいのですが---)で、取っていない生徒は
26%でした。これくらいはっきりと差が出ています。
初めは聞き取りがうまくなかった生徒も、1か月2か月と過ぎていくと正答率が
飛躍的に上がってきます。一番効果が大きいと思うのはディクテイション練習です。
聞いた英文を書きとめる練習です。これは頭の中に聞いた音を記憶していなければ
なりませんので、上記の1から5まですべての力を必要とするからです。
文法と単語の練習だけでなく、生きた英語をこの時期に身に着けることは大きな
財産になると確信しています。
近いところでは、定期試験、高校入試(都立高で20点分がリスニング)、大学入試
センター試験で50点分がリスニングになっており、さらに大手企業の重役会議特に
輸出産業の会議はほとんど英語で行われているなどその有用性は限りがありません。
英語の重要性はますます増していくであろう。
実力を試すには入りやすい英語検定があり、さらにトーイック*、トフルなどあるので
ぜひチャレンジしてほしいものです。
私としては、進学とか昇進は別の事として、外国の人と意思を通じ合えることは
かけがいのない楽しみ、喜びであり、さらに物の見方を広げてくれる絶好の道具で
あるゆえに外国語をマスターすべきだと思うしだいです。
*トーイック=TOEICは日本では年10回実施され[3]、受験者数は、2012年度は約230万人となっている。
試験は、聞き取り (Listening) が100問と読解 (Reading) が100問の計200問の構成となっている。設問は、身近な事柄からビジネスに関連する事柄まで、幅広くコミュニケーションを行う能力を測る目的で作られている。(Wikipediaからの引用)
1.英語のリズムになれること
2.単語と単語がつながって発音されるリンキングを身に着けること
3.強く読まれる単語と弱く読まれる単語があることを知ること
4.文法力をきちんと付けて使うべき場所を知ること
5.単語力を付けること などを少しずつ身に着けていくことが必要と思われる。
4と5は普通に皆がやっていることですが、1から3はなかなか指導してもらえ
る機会が無いのではと思います。題にある”What are〜?” のtの実際の発音はl(エル)
と同じものになりますから、「ワッター」ではなく「ワッラー」です。
当フレックスでは数年前から中一、二年生に週50分のリスニング授業が選択として
設置してあります。実はこの授業では上記の1から5までを教えているのですが、たい
へん効果が大きいことが判明してきました。
今年の10月の月例テストでは、講座をとっている中2の生徒のリスニング問題の
正答率は70%以上(100%ではないのが悔しいのですが---)で、取っていない生徒は
26%でした。これくらいはっきりと差が出ています。
初めは聞き取りがうまくなかった生徒も、1か月2か月と過ぎていくと正答率が
飛躍的に上がってきます。一番効果が大きいと思うのはディクテイション練習です。
聞いた英文を書きとめる練習です。これは頭の中に聞いた音を記憶していなければ
なりませんので、上記の1から5まですべての力を必要とするからです。
文法と単語の練習だけでなく、生きた英語をこの時期に身に着けることは大きな
財産になると確信しています。
近いところでは、定期試験、高校入試(都立高で20点分がリスニング)、大学入試
センター試験で50点分がリスニングになっており、さらに大手企業の重役会議特に
輸出産業の会議はほとんど英語で行われているなどその有用性は限りがありません。
英語の重要性はますます増していくであろう。
実力を試すには入りやすい英語検定があり、さらにトーイック*、トフルなどあるので
ぜひチャレンジしてほしいものです。
私としては、進学とか昇進は別の事として、外国の人と意思を通じ合えることは
かけがいのない楽しみ、喜びであり、さらに物の見方を広げてくれる絶好の道具で
あるゆえに外国語をマスターすべきだと思うしだいです。
*トーイック=TOEICは日本では年10回実施され[3]、受験者数は、2012年度は約230万人となっている。
試験は、聞き取り (Listening) が100問と読解 (Reading) が100問の計200問の構成となっている。設問は、身近な事柄からビジネスに関連する事柄まで、幅広くコミュニケーションを行う能力を測る目的で作られている。(Wikipediaからの引用)
ラベル:英語 リスニング力
2012年06月29日
英検4級に中2の生徒が8人チャレンジ
2012年6月実施の英語検定試験において
8人中7人が合格しました。なかなか高い合格率でした。
良くできる生徒だからと思われるかもしれませんが、普通(笑)
の子たちです。
特別英検対策を大量にやったから、でもないんです。
勿論、「ここから出る英検単語集」というオリジナルの教材は
ありますが、これは誰でも作れます。生徒たちはみんな忙しい
のでなるべく負担を少なくしてあげようと自分で作ったものです。
英検の勝負所は1番の単語、熟語と5番のリスニングにあります。
塾生たちはここが出来ていました。特にリスニングが出来ています。
これにははっきりとした理由があります。中1の時から某社
のリスニング教材を週一で使っていたのです。これは成果が出ました。
発音とリズム感が自然と付いたと思われます。
3級以上にはオリジナルの熟語集があると以前にご報告しましたが、
リスニング入門には上記の教材が大いに力を発揮できました。
フレックスのささやかな努力の成果のご報告でした。
(なお、その他の級の結果は後ほど掲載いたします。)
8人中7人が合格しました。なかなか高い合格率でした。
良くできる生徒だからと思われるかもしれませんが、普通(笑)
の子たちです。
特別英検対策を大量にやったから、でもないんです。
勿論、「ここから出る英検単語集」というオリジナルの教材は
ありますが、これは誰でも作れます。生徒たちはみんな忙しい
のでなるべく負担を少なくしてあげようと自分で作ったものです。
英検の勝負所は1番の単語、熟語と5番のリスニングにあります。
塾生たちはここが出来ていました。特にリスニングが出来ています。
これにははっきりとした理由があります。中1の時から某社
のリスニング教材を週一で使っていたのです。これは成果が出ました。
発音とリズム感が自然と付いたと思われます。
3級以上にはオリジナルの熟語集があると以前にご報告しましたが、
リスニング入門には上記の教材が大いに力を発揮できました。
フレックスのささやかな努力の成果のご報告でした。
(なお、その他の級の結果は後ほど掲載いたします。)
2010年11月06日
高校2年生へ
大学入試における英語の重要性
大学入試で英語の出来不出来が合否を決めるといっても過言ではありません。
英語の中でも長文が読めることが必須条件です。
大学入試の英語長文が読めるためには中学で習う文法用語の意味と
使い方を知っていることが必要です。あまり難しいことは知らなくても
よいが、せめて名詞、形容詞、副詞と主語、目的語、補語くらいは理解すべし!
ここの理解が欠けている人のなんと多いことか!
ここを固めましょう。
ここがしっかりとしている人は高3から受験勉強を始めても間に合うかもしれませんね。
そうでないならば道は険しいです。今から準備してください。
英語長文がわかるとは?
英語長文が速く読める人ですが、そういう人は実は「英語を英語のまま理解」しているんです。
基本的に日本語に訳さないんです!! そういう風に誰でも読める可能性はあるんですが、普通このように読めるように指導は行われていないのが現状です。それで日本人の高校生は仕方なく「あてはめ英語」(英単語の日本語訳を適当にくっつけて原文とは違う訳をでっち上げてしまう英語)に走るんです。これは絶対に止めたほうが良いです。英語が離れていきますよ。
それでは文法は必要か?
勿論必要です。ちょっと前までの入試問題は「文法のための文法問題」が多すぎたんですが、
最近はそのくだらなさに皆気が付いて、変な問題は減ってきました。(良かった、良かった)
でも私たち日本人が外国語を理解するには文法は大変必要なんです。一つ一つの単語は
周りの単語と必然的につながりを作って意味を成すわけです。このつながりを知るのに文法が役に立ちます。文型の知識が一番役に立ちますよ。
ここの基本がわかってくると大きく伸びる準備が出来たと言えます。後はその量を増やし、
レベルをだんだんと上げていけばよいのです。
英語の苦手な人はこういう事をほとんど知らない人なんです。
予備校や学校ではほとんど教えないんですね、こういう事を。
で、英語の成績は上がるの?
やり方次第で英語の成績は上がります。ただし、順番があって、時間もかかるものなんです。
だからあせらず正しいやり方で学習を続けることが求められます。
大学入試の英語に強くなるのにほかに大事な事は?
大学の英語の入試問題のほとんどが「知的好奇心を刺激する読み物」なんです。
ですから英語力を上げるのと同時に知的好奇心を育て、知識の幅を広げ、さらに
深めていくことが大切です。歴史、経済、政治、哲学、科学などの知識を増やすことが
入試の英語の得点を上げることにもつながるんです。
大学入試で英語の出来不出来が合否を決めるといっても過言ではありません。
英語の中でも長文が読めることが必須条件です。
大学入試の英語長文が読めるためには中学で習う文法用語の意味と
使い方を知っていることが必要です。あまり難しいことは知らなくても
よいが、せめて名詞、形容詞、副詞と主語、目的語、補語くらいは理解すべし!
ここの理解が欠けている人のなんと多いことか!
ここを固めましょう。
ここがしっかりとしている人は高3から受験勉強を始めても間に合うかもしれませんね。
そうでないならば道は険しいです。今から準備してください。
英語長文がわかるとは?
英語長文が速く読める人ですが、そういう人は実は「英語を英語のまま理解」しているんです。
基本的に日本語に訳さないんです!! そういう風に誰でも読める可能性はあるんですが、普通このように読めるように指導は行われていないのが現状です。それで日本人の高校生は仕方なく「あてはめ英語」(英単語の日本語訳を適当にくっつけて原文とは違う訳をでっち上げてしまう英語)に走るんです。これは絶対に止めたほうが良いです。英語が離れていきますよ。
それでは文法は必要か?
勿論必要です。ちょっと前までの入試問題は「文法のための文法問題」が多すぎたんですが、
最近はそのくだらなさに皆気が付いて、変な問題は減ってきました。(良かった、良かった)
でも私たち日本人が外国語を理解するには文法は大変必要なんです。一つ一つの単語は
周りの単語と必然的につながりを作って意味を成すわけです。このつながりを知るのに文法が役に立ちます。文型の知識が一番役に立ちますよ。
ここの基本がわかってくると大きく伸びる準備が出来たと言えます。後はその量を増やし、
レベルをだんだんと上げていけばよいのです。
英語の苦手な人はこういう事をほとんど知らない人なんです。
予備校や学校ではほとんど教えないんですね、こういう事を。
で、英語の成績は上がるの?
やり方次第で英語の成績は上がります。ただし、順番があって、時間もかかるものなんです。
だからあせらず正しいやり方で学習を続けることが求められます。
大学入試の英語に強くなるのにほかに大事な事は?
大学の英語の入試問題のほとんどが「知的好奇心を刺激する読み物」なんです。
ですから英語力を上げるのと同時に知的好奇心を育て、知識の幅を広げ、さらに
深めていくことが大切です。歴史、経済、政治、哲学、科学などの知識を増やすことが
入試の英語の得点を上げることにもつながるんです。
ラベル:英語 学習 予備校 塾
2008年05月25日
英語学習の本質
英語を使えるようになるためにと、多くの日本人が個人的に大変な努力をしています。
英語の達人と言われる人たちは物凄い量の勉強をしていると思われ、普
通の人にはそんなことは到底無理だと思われているようです。
達人に成れるかどうかは別として、私は中学校卒業後は本人の努力
次第でどんどん使える英語を身につけていくための基本だけはきちんと教
えるべきだし、教えていく方法を公の機関は開発すべきだと考えます。
つまり、誰でも英語を使えるようになる方法がありうると考えます。
そのためのとても基本的なことをいくつかあげてみたいと思います。
その@
「英語を英語のまま理解できることを目標にすること」
そのA
「文型への意識をもっと高め、学習の基本に据えること」
そのB
「辞書の使い方を丁寧に指導し、単語の覚え方を教えること」
そのC
「文法の理解しやすい教え方をもっと研究すること」
そのD
「英語のリズムとイントネーションを身につける訓練をすること」
そのE
「英語を大きな声で発話させること」
そのほかにもいくつかあるでしょうが、今思いつく主なものです。
これらはほとんど先達が説いてきたことなのですが、実行という点では
ほとんど行われていないのではと危惧しています。どれも実行可能なこ
とです。私の授業でもEを除いては実行しています。
上記の事が具体的にどういう意味なのか、またどのような効果があるの
かは今後説明していきたいと思います。
英語の達人と言われる人たちは物凄い量の勉強をしていると思われ、普
通の人にはそんなことは到底無理だと思われているようです。
達人に成れるかどうかは別として、私は中学校卒業後は本人の努力
次第でどんどん使える英語を身につけていくための基本だけはきちんと教
えるべきだし、教えていく方法を公の機関は開発すべきだと考えます。
つまり、誰でも英語を使えるようになる方法がありうると考えます。
そのためのとても基本的なことをいくつかあげてみたいと思います。
その@
「英語を英語のまま理解できることを目標にすること」
そのA
「文型への意識をもっと高め、学習の基本に据えること」
そのB
「辞書の使い方を丁寧に指導し、単語の覚え方を教えること」
そのC
「文法の理解しやすい教え方をもっと研究すること」
そのD
「英語のリズムとイントネーションを身につける訓練をすること」
そのE
「英語を大きな声で発話させること」
そのほかにもいくつかあるでしょうが、今思いつく主なものです。
これらはほとんど先達が説いてきたことなのですが、実行という点では
ほとんど行われていないのではと危惧しています。どれも実行可能なこ
とです。私の授業でもEを除いては実行しています。
上記の事が具体的にどういう意味なのか、またどのような効果があるの
かは今後説明していきたいと思います。
ラベル:英語 達人 ネイティブ