中学入試に続いて高校入試の合格発表がありました。当塾塾生が合格手記を書いてくれたその
一部をいくつか紹介したいと思います。
◎Nくん(八王子4中)都立八王子北高校推薦合格
{自分はあまり勉強が出来なくて、テストの点もなかなか取ることが出来ま
せんでした。しかし、フレックスに入ってから先生方に分かり易く教えていた
だいてから、テストの点を少し上げることが出来ました。最初は先生方とうまく
やっていけず、「この塾で平気かな?」と思っていました。が,今ではこの先生方
のおかげで高校に合格することが出来ました。
特に数学は最初なにも解からなかったのですが、岩井先生に教えてもらって
数学が解かるようになりました。本当にいろいろあったけど、この塾には入って
勉強できて良かったと思います。}
*この生徒は、ここに書いているように、初めはなかなか塾のやり方が身に
ついていなかったので、教師陣にだいぶ注意されていまして、本人も腹を立てて
しまうこともありましたが、塾のやり方・方針がわかりだしてからは着々と
力をつけてくれました。私たちが気を付けたのは、焦らせないようにじっくり
と考えるようにさせたことです。本人はできないと焦ってしまうところがあったのです。
それでできなかったときは一方的に咎めたりしないようにしました。焦らなくさせると
だんだんと自力で解けるようになったのです。
一般的に、中学生の頃はやはり周りのことが気になったり、ちょっとして事で集中力が
切れたりするものです。間違えると頭の中が真っ白になったりするものです。
本人がそのことに気が付いていないこともあります。
「間違えてもいいんだ。」という気持ちになるリラックスできて、力が出るものなんですね。
それが生徒と教師の信頼関係かな、と思います。(吉澤)
2021年02月19日
2021年02月10日
2021年 中学入試結果のお知らせ
2021年 私立中学入試合格実績 今年も生徒たちが頑張りました。
11年連続中学入試全員合格!
■ 穎明館中 2名
■ 学芸大附属小金井中 1名
■ 工学院附属中 2名
■ 日大第三中 1名
■ 啓明学園中 1名
■ 東京女子学院中 1名
みんな、合格おめでとう!
嬉しい声を以下に掲載いたします。
@日大三中合格
Sさん(八王子第2小)
「目標をあきらめずに頑張ってよかった!」
算数が心配になって専門の先生に習おうと思ったのがフレックス入塾のきっかけです。
家で復習してもなかなか成績が上がらずに受験をあきらめかけました。でも、こうして続けてきて
第一の志望校に合格できて、あきらめ ずに頑張ってよかった、と思いました。
A工学院大学附属中、啓明学園中、東京女子学院中合格
Yさん(八王子3小)
「チャレンジ校にも合格しました。」
入塾した時、私は算数と国語がぜんぜんできませんでしたが、先生方が丁寧に教えてくださったお
かげで、実力が付きました。
チャレンジ校にも合格できました。先生方、ありがとう。
11年連続中学入試全員合格!
■ 穎明館中 2名
■ 学芸大附属小金井中 1名
■ 工学院附属中 2名
■ 日大第三中 1名
■ 啓明学園中 1名
■ 東京女子学院中 1名
みんな、合格おめでとう!
嬉しい声を以下に掲載いたします。
@日大三中合格
Sさん(八王子第2小)
「目標をあきらめずに頑張ってよかった!」
算数が心配になって専門の先生に習おうと思ったのがフレックス入塾のきっかけです。
家で復習してもなかなか成績が上がらずに受験をあきらめかけました。でも、こうして続けてきて
第一の志望校に合格できて、あきらめ ずに頑張ってよかった、と思いました。
A工学院大学附属中、啓明学園中、東京女子学院中合格
Yさん(八王子3小)
「チャレンジ校にも合格しました。」
入塾した時、私は算数と国語がぜんぜんできませんでしたが、先生方が丁寧に教えてくださったお
かげで、実力が付きました。
チャレンジ校にも合格できました。先生方、ありがとう。
2021年01月31日
新中1中学準備講座が始まります
新年に入ってすでに一か月が経過しようとしています。決まり文句ですが「月日はなんと早く過ぎてゆくものか。」
を実感しています。
もう直前になってしまいましたが、2月2日(火)から「新中1中学準備講座」が始まります。
対象は現在の小学6年生。英語と数学を各50分の授業を6回ずつ行います。
どうも今小学校は英語の進度が早いところが多いようで、今後中1からの授業は大きく難化していく気配です。
それでも、基本が重要な事は明白ですので、準備講座から分かり易い、基本をないがしろにしない
授業を今年も実施致するつもりです。
私のモットーとして「無駄なことはやらない」つもりです。
必ず効果を上げるものをじっこぷしてきたつもりです。
「よーし、これからがんばろー。」という気持ちの諸君の参加をしっかりと
受け止めたいと思います。
【募集要項】
期間・曜日:2月2日(火)〜25日(木)全6回
◎ 途中からの参加も可能です
時間:午後5時〜6時50分
科目:英語・数学
費用:13,200円(消費税込み)
対象:現在の小学6年生。
お申込み・お問い合わせ:平日午後2時から午後8時40分まで
学習相談も承ります。無料です。何かお困りなことがあれば、ご相談ください。
電話:042-649-7064へ
を実感しています。
もう直前になってしまいましたが、2月2日(火)から「新中1中学準備講座」が始まります。
対象は現在の小学6年生。英語と数学を各50分の授業を6回ずつ行います。
どうも今小学校は英語の進度が早いところが多いようで、今後中1からの授業は大きく難化していく気配です。
それでも、基本が重要な事は明白ですので、準備講座から分かり易い、基本をないがしろにしない
授業を今年も実施致するつもりです。
私のモットーとして「無駄なことはやらない」つもりです。
必ず効果を上げるものをじっこぷしてきたつもりです。
「よーし、これからがんばろー。」という気持ちの諸君の参加をしっかりと
受け止めたいと思います。
【募集要項】
期間・曜日:2月2日(火)〜25日(木)全6回
◎ 途中からの参加も可能です
時間:午後5時〜6時50分
科目:英語・数学
費用:13,200円(消費税込み)
対象:現在の小学6年生。
お申込み・お問い合わせ:平日午後2時から午後8時40分まで
学習相談も承ります。無料です。何かお困りなことがあれば、ご相談ください。
電話:042-649-7064へ
2020年10月10日
大きく伸びるには、じっくり考える時期が必要。
今から40年位前の生徒の話なんですが、今でも生きている話ではないかと思いますので以下に書きます。
T君は小6になってから私の塾に入ってきました。そのころは、私も雇われ塾長でした。
毎日3題算数の宿題を出していました。面談の時、お母さんにお聞きしたら、隣の部屋からお子さんの「分からないー。分からないー。」という声が聞こえてきたそうです。
3題解くのに2,3時間かかっていたそうです。ところが3か月くらいすると、その声が全く聞こえてこなくなったそうです。もちろん問題が解けてきだしたわけです。つまり、解けない問題を「あーかもしれない。こーかもしれない。」と悩みながら考えていくうちに、頭が活性化してきたわけです。錬られてくるわけです。この時期の粘りがとても重要です。
そして、11月12月になってくると灘中やラサールの問題がすらすら解けてきたのです。
彼の天性が開花してきたわけです。
これには私も驚きました。
そして、中学入試本番の時、テスト会場から出てきた彼は「算数は全部できている気がする。」というのです。後で確認すると本当に満点でした。
彼はその後慶応大学に入ったそうです。大学入試の勉強に臨むにあたり、「小6の時の感覚を取り戻してきた。どんどん解けていく。」とお母さまから、小6の時にわたしに習った時のことを思い出したようだった、とお聞きしました。
中学受験の弊害を取りざたされる時がありますが、一生懸命に取り組んでいく彼らを育ててよかったなと思っています。
基本を身に着け、粘りの姿勢を養うこと。これが学習上で最も大事だと、私自身が強く認識しました。
T君は小6になってから私の塾に入ってきました。そのころは、私も雇われ塾長でした。
毎日3題算数の宿題を出していました。面談の時、お母さんにお聞きしたら、隣の部屋からお子さんの「分からないー。分からないー。」という声が聞こえてきたそうです。
3題解くのに2,3時間かかっていたそうです。ところが3か月くらいすると、その声が全く聞こえてこなくなったそうです。もちろん問題が解けてきだしたわけです。つまり、解けない問題を「あーかもしれない。こーかもしれない。」と悩みながら考えていくうちに、頭が活性化してきたわけです。錬られてくるわけです。この時期の粘りがとても重要です。
そして、11月12月になってくると灘中やラサールの問題がすらすら解けてきたのです。
彼の天性が開花してきたわけです。
これには私も驚きました。
そして、中学入試本番の時、テスト会場から出てきた彼は「算数は全部できている気がする。」というのです。後で確認すると本当に満点でした。
彼はその後慶応大学に入ったそうです。大学入試の勉強に臨むにあたり、「小6の時の感覚を取り戻してきた。どんどん解けていく。」とお母さまから、小6の時にわたしに習った時のことを思い出したようだった、とお聞きしました。
中学受験の弊害を取りざたされる時がありますが、一生懸命に取り組んでいく彼らを育ててよかったなと思っています。
基本を身に着け、粘りの姿勢を養うこと。これが学習上で最も大事だと、私自身が強く認識しました。
2020年09月24日
関数の基礎は小6の学習にあり
中学生で関数の弱い生徒が多くなっているのが気にかかります。
中1で座標を、中2で方程式とともに考えさせて、中3で2次関数を学習するわけですが、どうも中1の段階でつまずく生徒が多いようだ。
私が思うにこれは小6でやる「比例と反比例」の単元でx軸とy軸に点を取ってグラフを描いていく。ここできっちり学んでおけば中学でもっと楽にできるはずと思えます。そこで自分でも最近は受験しない小学生クラスの算数・国語を担当することにしています。
思えば関数は高校の数学のメインの単元の一つですし、割合は高校化学のモル関係全体などに関わりますよね。そう考えると、小学校の学習の重要性が認識できるはずです。
私は生徒たちの才能を伸ばすことが目標で教えています。子供たちは日本の財産ですからね。ここが現在とても手薄になっているのではないでしょうか。中学受験する子はここを十分学習しますが、その子たちだけが関数を身に着けるのでは、もったいないですよ。受験しない子もここだけ(比例・反比例及びそのグラフと割合)はしっかりと勉強させておく必要性を痛感します。
受験しなくても、基礎学力は大事で一生影響するので、しっかり身につけましょう。
時間とお金と少々の努力を払う価値が十分あるといえます。
皆様、いかがでしょうか。
中1で座標を、中2で方程式とともに考えさせて、中3で2次関数を学習するわけですが、どうも中1の段階でつまずく生徒が多いようだ。
私が思うにこれは小6でやる「比例と反比例」の単元でx軸とy軸に点を取ってグラフを描いていく。ここできっちり学んでおけば中学でもっと楽にできるはずと思えます。そこで自分でも最近は受験しない小学生クラスの算数・国語を担当することにしています。
思えば関数は高校の数学のメインの単元の一つですし、割合は高校化学のモル関係全体などに関わりますよね。そう考えると、小学校の学習の重要性が認識できるはずです。
私は生徒たちの才能を伸ばすことが目標で教えています。子供たちは日本の財産ですからね。ここが現在とても手薄になっているのではないでしょうか。中学受験する子はここを十分学習しますが、その子たちだけが関数を身に着けるのでは、もったいないですよ。受験しない子もここだけ(比例・反比例及びそのグラフと割合)はしっかりと勉強させておく必要性を痛感します。
受験しなくても、基礎学力は大事で一生影響するので、しっかり身につけましょう。
時間とお金と少々の努力を払う価値が十分あるといえます。
皆様、いかがでしょうか。
2020年06月09日
オンライン授業の手応え
4月の20日から全面的に全学年にオンラインの授業を実施してきました。
初めは不慣れであったのだが、次第に利用方法もわかってきました。
ただこれは仕方がないことなのですが、どうしても音飛びが発生してしまいます。
これは教師と生徒の両方に大きなストレスでした。
そこで私は共有画面を利用し始めました。すると生徒には相当見やすくなり、
どこを説明しているのかも分かり易くなったようです。
特に高校生の長文の分解に効き目が高かったようです。
また下位クラスの生徒にも好評であったようです。
この間、理解不足と思われる生徒は一人か二人の少人数で教室で確認の時間を
取ったのも良かったようです。生徒たちもきちんと出出席してくれましたし、安心の様子でした。
私たちは教師はかなり慣れてきたのですが、学校も再開されてきたので、
フレックスも来週から教室での直接授業を再開することにしました。
オンラインへの感想としては、マイナス面ばかりでなく、ある生徒にとっては一人で学習に
集中できる点が向いている生徒もいたのではないかと思います。
また、共有画面やパワーポイントを利用するとより確かな授業が可能だということもわかりました。
一番心配したのは受験学年の生徒に対してで、来春の入試がどうなるかはわかりませんが、例年並みの
進度は得られたと思い、ひとまず安堵しているところです。
初めは不慣れであったのだが、次第に利用方法もわかってきました。
ただこれは仕方がないことなのですが、どうしても音飛びが発生してしまいます。
これは教師と生徒の両方に大きなストレスでした。
そこで私は共有画面を利用し始めました。すると生徒には相当見やすくなり、
どこを説明しているのかも分かり易くなったようです。
特に高校生の長文の分解に効き目が高かったようです。
また下位クラスの生徒にも好評であったようです。
この間、理解不足と思われる生徒は一人か二人の少人数で教室で確認の時間を
取ったのも良かったようです。生徒たちもきちんと出出席してくれましたし、安心の様子でした。
私たちは教師はかなり慣れてきたのですが、学校も再開されてきたので、
フレックスも来週から教室での直接授業を再開することにしました。
オンラインへの感想としては、マイナス面ばかりでなく、ある生徒にとっては一人で学習に
集中できる点が向いている生徒もいたのではないかと思います。
また、共有画面やパワーポイントを利用するとより確かな授業が可能だということもわかりました。
一番心配したのは受験学年の生徒に対してで、来春の入試がどうなるかはわかりませんが、例年並みの
進度は得られたと思い、ひとまず安堵しているところです。
2020年05月17日
生徒は思わぬところで誤解をしてしまうものです。
もう何十年も教えてきているのだが、日々学習と発見なのです。
いいえ、生徒ではなく教える側のことです。
どうも英語の伸びが悪い生徒が一人います。
いまコロナ対策でオンラインで通常の授業を行っています。で、昨日どうしてもしっくりこない
この生徒を今日は個別補習に呼びました。(ソシアルディスタンスを取ってです。)
そこでできない理由がひとつわかりました。どう分かったかといいますと、以下のようなやり取りからです。
私:「働くって英語で何という。」
その生徒:(真顔で)「hard」です。
これでわかりました。その生徒は work hard と習った時、日本語は「一生懸命働く」なので
work が「一生懸命」で、hard が「働く」だと理解していたと私はわかりました。英語が普通にわかる人には
あり得ない間違えですね。その生徒は中1の時、学習した際に一生懸命考えて、このように自己流に
解釈していたのです。
このように、生徒というのはこちらが思ってもいない方法で理解することがあります。
今まで誰もこの間違いを直してくれた教師がいなかったのですね。
本当のことを知ったその生徒は、今日は安心した顔でさわやかに帰宅しました。
私もホッとしました。
で、実は今の公立中学での学習方法はこの失敗にあるようなことが頻繁に起こるようなものであることを
皆さんご存じでしょうか。
このブログで過去に何回も意見を述べたのですが、今の公立中学では単元の終わりに、ワークを生徒に配り
答え合わせを生徒がして、学校に提出する、これで終わりなんです。なぜ図間違えたかを検証・解説される流れが
学習の中に含まれていないのです。
これは一刻も早く変えるべきだと強く思います。
苦しんでいる生徒がたくさんいるはずです。
間違えた理解を直してあげる時間を持ってあげてください。
コロナで課題を出すだけの、提出するだけの今の学習はまさに上記の流れになってしまっています。
コロナだからしょうがないのではなく、公教育が手を抜いている結果だと思います。
いいえ、生徒ではなく教える側のことです。
どうも英語の伸びが悪い生徒が一人います。
いまコロナ対策でオンラインで通常の授業を行っています。で、昨日どうしてもしっくりこない
この生徒を今日は個別補習に呼びました。(ソシアルディスタンスを取ってです。)
そこでできない理由がひとつわかりました。どう分かったかといいますと、以下のようなやり取りからです。
私:「働くって英語で何という。」
その生徒:(真顔で)「hard」です。
これでわかりました。その生徒は work hard と習った時、日本語は「一生懸命働く」なので
work が「一生懸命」で、hard が「働く」だと理解していたと私はわかりました。英語が普通にわかる人には
あり得ない間違えですね。その生徒は中1の時、学習した際に一生懸命考えて、このように自己流に
解釈していたのです。
このように、生徒というのはこちらが思ってもいない方法で理解することがあります。
今まで誰もこの間違いを直してくれた教師がいなかったのですね。
本当のことを知ったその生徒は、今日は安心した顔でさわやかに帰宅しました。
私もホッとしました。
で、実は今の公立中学での学習方法はこの失敗にあるようなことが頻繁に起こるようなものであることを
皆さんご存じでしょうか。
このブログで過去に何回も意見を述べたのですが、今の公立中学では単元の終わりに、ワークを生徒に配り
答え合わせを生徒がして、学校に提出する、これで終わりなんです。なぜ図間違えたかを検証・解説される流れが
学習の中に含まれていないのです。
これは一刻も早く変えるべきだと強く思います。
苦しんでいる生徒がたくさんいるはずです。
間違えた理解を直してあげる時間を持ってあげてください。
コロナで課題を出すだけの、提出するだけの今の学習はまさに上記の流れになってしまっています。
コロナだからしょうがないのではなく、公教育が手を抜いている結果だと思います。
2020年04月21日
緊急事態宣言に対応してオンライン授業を開始しました。
先日もお伝えした通り、オンラインの授業今日が第一日目でした。
一週間という突貫工事の結果、途中入れなかった生徒が数名出ましたが、最終的に全員が受講できました。
まずは一安心です。生徒の学習をつなげることが今最も重要なことだからです。生徒の顔と声が久しぶりな気がしました。
あ、もしこれが現在の状況の中で安心出来て良いものだと思われた方、あるいは興味のある方はお問い合わせください。
一週間という突貫工事の結果、途中入れなかった生徒が数名出ましたが、最終的に全員が受講できました。
まずは一安心です。生徒の学習をつなげることが今最も重要なことだからです。生徒の顔と声が久しぶりな気がしました。
あ、もしこれが現在の状況の中で安心出来て良いものだと思われた方、あるいは興味のある方はお問い合わせください。
2020年04月18日
オンライン授業を開始します。
コロナウィルス対策として、当塾は来週4月20日(月)より事態が安全な状態になるまで
オンラインで授業を行うことに致しました。
今日17日(金)までの今週一週間、職員たちの努力によりほぼ準備が整いました。
私も含めた職員全員がこの種のことに詳しいわけではないのですが、毎日全力で学習し
ここまで準備が出来ました。普段から生徒たちに勉強するように言っているわけですから、
私たちも生徒たちと同じようにするのが当然ですよね。
始まってみないと何が問題になるのかわまだ未知の状態ですが、一つ一つ乗り越えていきたいと
思っております。
オンラインで授業を行うことに致しました。
今日17日(金)までの今週一週間、職員たちの努力によりほぼ準備が整いました。
私も含めた職員全員がこの種のことに詳しいわけではないのですが、毎日全力で学習し
ここまで準備が出来ました。普段から生徒たちに勉強するように言っているわけですから、
私たちも生徒たちと同じようにするのが当然ですよね。
始まってみないと何が問題になるのかわまだ未知の状態ですが、一つ一つ乗り越えていきたいと
思っております。
2020年04月14日
いよいよOn Line授業が始まります。
新型コロナの為、非常事態宣言が出ています。
わが塾でも細心の警戒をしながら、授業を続けてきましたが、
安全性を考慮し、来週からオンラインでの授業を始めることに
なりました。今、毎日その準備に追われています。
塾生と御父母も大変協力的で、ありがたいです。双方向の形をメインにして
既存の映像によるものも一部使用する予定です。
乞うご期待!
わが塾でも細心の警戒をしながら、授業を続けてきましたが、
安全性を考慮し、来週からオンラインでの授業を始めることに
なりました。今、毎日その準備に追われています。
塾生と御父母も大変協力的で、ありがたいです。双方向の形をメインにして
既存の映像によるものも一部使用する予定です。
乞うご期待!
2020年03月08日
2020年 春期講習生募集について
春期講習生募集
フレックスの伸びる授業とパワーを体験してみてください
前期:3/26〜3/29
後期:4/1〜4/4 (4/5は小・中学生確認テストの日)
*新中1、新高1 新入学おめでとう特別料金
【春期説明会・入塾説明会・入塾テスト】
3/14(土) 3/15(日) 3/21(土) 3/22(日)
午後2:00〜(小) 午後2:00~(中) 午後2:00〜(小) 午後2:00〜(中)
午後3:15〜(中) 午後3:15〜(高) 午後3:15〜(中) 午後3:15〜(高)
テスト科目・時間:小学生=算国(1時間20分程)
中学生=英数国(2時間程)
高校生 =塾での受講科目分(1科目60分)
★説明会は約1時間ほど実施します。
*参加ご希望の方は前もって電話で予約をお取りください。
*日時など都合の合わない方はご相談下さい。
*学習相談を無料でお受けします。入塾に関係なくご相談ください。
★お問い合わせ・お申込みは今すぐ下記へ
☎ 042-649-7064 (受付時間:月〜土 午後2:00〜8:30)
フレックスの伸びる授業とパワーを体験してみてください
前期:3/26〜3/29
後期:4/1〜4/4 (4/5は小・中学生確認テストの日)
*新中1、新高1 新入学おめでとう特別料金
【春期説明会・入塾説明会・入塾テスト】
3/14(土) 3/15(日) 3/21(土) 3/22(日)
午後2:00〜(小) 午後2:00~(中) 午後2:00〜(小) 午後2:00〜(中)
午後3:15〜(中) 午後3:15〜(高) 午後3:15〜(中) 午後3:15〜(高)
テスト科目・時間:小学生=算国(1時間20分程)
中学生=英数国(2時間程)
高校生 =塾での受講科目分(1科目60分)
★説明会は約1時間ほど実施します。
*参加ご希望の方は前もって電話で予約をお取りください。
*日時など都合の合わない方はご相談下さい。
*学習相談を無料でお受けします。入塾に関係なくご相談ください。
★お問い合わせ・お申込みは今すぐ下記へ
☎ 042-649-7064 (受付時間:月〜土 午後2:00〜8:30)
2020年03月03日
新年度のフレックスの授業
コロナウィルスが騒がれている中、大きい塾はほとんど休講しているそうだが
フレックスは授業を続けています。
それには、まず対策をしっかりしなければならない訳です。もともと少人数制(小学部定員8名、
中学部定員12名だが、実質は10名以下です)なのですが、
教職員はマスクをして授業をする。
窓は時々開けて風通しをよくする。
次亜塩素酸を薄めて、毎日授業後に撒く。
等を実行して、コロナウィルスに負けないで生きていかなければと思っています。
フレックスは授業を続けています。
それには、まず対策をしっかりしなければならない訳です。もともと少人数制(小学部定員8名、
中学部定員12名だが、実質は10名以下です)なのですが、
教職員はマスクをして授業をする。
窓は時々開けて風通しをよくする。
次亜塩素酸を薄めて、毎日授業後に撒く。
等を実行して、コロナウィルスに負けないで生きていかなければと思っています。
2020 都立高校入試 合格速報
ついに今年は第一志望校合格率100%達成!みんな、よく頑張った!
おめでとう!!
【国立高校】
■東京工業高専 ---1名
城ケ崎君(八王子石川中)
【都立高校】
■ 南平高校 ---1名
古谷さん(八王子5中)
■ 成瀬高校 ---1名
稲村君(八王子石川中)
■ 翔陽高校 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 日野高校 ---1名
佐宗さん(配当時6中)
■ 小川高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 拝島高校 ---1名
大塚君(八王子2中)
【私立高校】
■ 明大八王子高校 ---1名
K君(八王子7中)
■ 専修大附属高校 ---1名
斎藤さん(八王子7中)
■ 工学院大附属高校 ---2名
新田君(八王子石川中)
古谷さん(八王子5中)
■ 啓明学園高校 ---2名
石川さん(八王子長房中)
稲村君(八王子石川中)
■ 白梅学園高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 八王子実践高校 ---1名
佐宗さん(八王子6中)
■ 昭和第一学園 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 昭和鉄道高校 ---1名
峰岸君(八王子4中)
■ 堀越学園 ---1名
大塚君(八王子2中)
以上
おめでとう!!
【国立高校】
■東京工業高専 ---1名
城ケ崎君(八王子石川中)
【都立高校】
■ 南平高校 ---1名
古谷さん(八王子5中)
■ 成瀬高校 ---1名
稲村君(八王子石川中)
■ 翔陽高校 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 日野高校 ---1名
佐宗さん(配当時6中)
■ 小川高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 拝島高校 ---1名
大塚君(八王子2中)
【私立高校】
■ 明大八王子高校 ---1名
K君(八王子7中)
■ 専修大附属高校 ---1名
斎藤さん(八王子7中)
■ 工学院大附属高校 ---2名
新田君(八王子石川中)
古谷さん(八王子5中)
■ 啓明学園高校 ---2名
石川さん(八王子長房中)
稲村君(八王子石川中)
■ 白梅学園高校 ---1名
Aさん(八王子6中)
■ 八王子実践高校 ---1名
佐宗さん(八王子6中)
■ 昭和第一学園 ---1名
川本さん(八王子6中)
■ 昭和鉄道高校 ---1名
峰岸君(八王子4中)
■ 堀越学園 ---1名
大塚君(八王子2中)
以上
2020年02月10日
2020 中学入試 合格速報
2020年 私立中学入試合格実績
10年連続中学入試全員合格!
■ 成城学園中 1名
■ 桜美林中 1名
■ 八王子学園中 1名
■ 工学院中 1名 以上2月9日現在
2019年12月16日
内申点が5科ともオール3のあたりで止まっているのを4にするのが得意な塾
内申点が5科ともオール3のあたりで止まっているのをオール4にするのが得意の塾---?
フレックス中学部の塾生の内申点の変化を見ていると、4から5にした人も結構いるけれど、3から4とか5にしている生徒が一番多いという事に気づきます。実際、今年の中学3年生のこの二学期までの内申点を見てみると、主要5科で入塾後2以上内申を挙げた生徒は50%近くいて、下げてしまったのはたった一人だけだったのです。変わらなかった人もほんの少しいますが。
このことは昨年の生徒を調べても同じような数値が出てくるのです。
ということは、フレックスという塾がまだ眠っている生徒の力を本来持っているものを正当に伸ばしてているということだと思います。
だから「英数国理社が3のあたりで止まったままの人、フレックスで本当の力を発揮」してください。
フレックス中学部の塾生の内申点の変化を見ていると、4から5にした人も結構いるけれど、3から4とか5にしている生徒が一番多いという事に気づきます。実際、今年の中学3年生のこの二学期までの内申点を見てみると、主要5科で入塾後2以上内申を挙げた生徒は50%近くいて、下げてしまったのはたった一人だけだったのです。変わらなかった人もほんの少しいますが。
このことは昨年の生徒を調べても同じような数値が出てくるのです。
ということは、フレックスという塾がまだ眠っている生徒の力を本来持っているものを正当に伸ばしてているということだと思います。
だから「英数国理社が3のあたりで止まったままの人、フレックスで本当の力を発揮」してください。
2019年08月25日
2019年 夏期講習が終了
今日、2019年の夏期講習が終了しました。
生徒の皆さん、頑張ったね。みなさん、お疲れさまでした。
これからしばらくお休みを頂き、英気を養って9月からまだ頑張りましょう。
生徒の皆さん、頑張ったね。みなさん、お疲れさまでした。
これからしばらくお休みを頂き、英気を養って9月からまだ頑張りましょう。
2019年06月30日
フレックスの授業は何で楽しいのか
楽しい授業のフレックス。なんで楽しいのに成績が上がるのか?
いつの間にか成績が上がっているフレックス、と言われるのはなぜか?
楽しいだけで成績が上がるはずがありません。学習が定着するための仕掛けがあるからです。
第一に一級のわかりやすい授業がありますよ。これは受けてみないとわかりませんが。
それも大きな体系を熟知しての授業ですから、時を経るごとに本物の学力になるわけです。
それを”いつの間にか”と生徒は呼ぶのです。
時間を十分使っての「本物の学習」ですから、ある意味徹底的に勉強できるわけです。
でも、ずーと勉強ばかりでは生徒も疲れ切ってしまうので、時々楽しい話(教師の過去の
自慢話、と笑う生徒もいますが)をして脱線するわけです。それを「楽しいけれど」と表現し
くれているのだと思います。
お判りいただけますでしょうか。楽しいけれど、いつの間にか成績が上がる本当の理由という
言葉に対する私の理解はこういうものです。
2019年03月23日
2019年 大学入試合格実績
2019 大学入試合格実績
今年も全員現役合格を果たしました(4年連続!)
【国立大学】
■ 東京農工大学(工) ---1名
【私立大学】
■ 法政大学(文) ---1名
■ 東京女子大(現教) ---1名
■ 國學院大学(文) ---1名
■ 桜美林大学(ビジ情報)---1名
■ 東海大学(情理) ---1名
■ 目白大学(外国語)---1名
■ 亜細亜大学(経営)---1名
■ 明星大学(経営) ---1名
■ 帝京大学(経済) ---1名
■ 和光大学(経営) ---1名 等 3月22日現在
今年も全員現役合格を果たしました(4年連続!)
【国立大学】
■ 東京農工大学(工) ---1名
【私立大学】
■ 法政大学(文) ---1名
■ 東京女子大(現教) ---1名
■ 國學院大学(文) ---1名
■ 桜美林大学(ビジ情報)---1名
■ 東海大学(情理) ---1名
■ 目白大学(外国語)---1名
■ 亜細亜大学(経営)---1名
■ 明星大学(経営) ---1名
■ 帝京大学(経済) ---1名
■ 和光大学(経営) ---1名 等 3月22日現在
2019年02月05日
2019年 中学入試 合格速報
大事に大事に育てます。
今年も全員合格を果たしました。 おめでとうございます!
■ 帝京大中合格--- A・Aくん(八王子3小)
■ 穎明館中合格--- A・Mさん(八王子9小)
■ 八王子学園中--- A・Aくん(八王子3小) [東大・医進クラス]
Y・Sさん(八王子5小) [東大・医進クラス]
A・Mさん(八王子9小)
以上 2月5日現在
これで中学入試は9年連続全員合格を達成したことになります。
入試壮行会でお母さんに「フレックスでの受験勉強は楽しかったと生徒本人が言っています。
いえ、楽しすぎるのではないか、と私は感じます。」と仰っておられました。
そう、楽しすぎる受験勉強がフレックスの受験特訓クラスなんです。
それでいて、みんながほぼ第一志望に合格しているんです。信じて頂けるでしょうか。
事実ですよ!
体験授業を通して実際に体験をしてみませんか?
ご希望の方は、今すぐ下記へどうぞ。
☎:042−649−7064
今年も全員合格を果たしました。 おめでとうございます!
■ 帝京大中合格--- A・Aくん(八王子3小)
■ 穎明館中合格--- A・Mさん(八王子9小)
■ 八王子学園中--- A・Aくん(八王子3小) [東大・医進クラス]
Y・Sさん(八王子5小) [東大・医進クラス]
A・Mさん(八王子9小)
以上 2月5日現在
これで中学入試は9年連続全員合格を達成したことになります。
入試壮行会でお母さんに「フレックスでの受験勉強は楽しかったと生徒本人が言っています。
いえ、楽しすぎるのではないか、と私は感じます。」と仰っておられました。
そう、楽しすぎる受験勉強がフレックスの受験特訓クラスなんです。
それでいて、みんながほぼ第一志望に合格しているんです。信じて頂けるでしょうか。
事実ですよ!
体験授業を通して実際に体験をしてみませんか?
ご希望の方は、今すぐ下記へどうぞ。
☎:042−649−7064
2019年01月09日
進学塾なのにリスニング力養成に力を入れているフレックスのリスニング授業について
なぜフレックスは受験指導に重点を置いているのに、「リスニング力養成講座」があるのでしょうか。
それは英語力全般を上げるのに有効だからです。
まず現在の高校入試、大学入試で必要ですし、比重も大きくなってきています。
まあ、フレックスがこの企画を始めたのはもう10年くらい前になりますから、現在のように
文科省が重視し始める前からなんですけどね。
入試の目的のほかに、やはり英語は他の科目と違って、耳から入って脳を刺激して成り立つ
科目だからです。聞き取ることを訓練すると英文を自分で読んだ時に英語回路ともいうべきものが
動いていちいち日本語にしなくても、英語が理解できるようになる可能性が高まるからです。
現在の高校入試の長文など昔よりずっと長くなりそれこそ長文なのです。もし知らない方が
いらっしゃいましたら是非一度見てみてください。
という事は、本物の英語力が付くという事です。これはspeakingにも英作文にも良い影響を
与えるはずです。
以前今年の英検の合格者数を掲載しましたが、中3で準2級に合格した生徒の多くはもちろんこの講座を受けていました。
また、最近入塾したA君もこの講座を取ってからの期末試験では,20点満点の数点から17点を取るまでになっています。
現在は中2生対象に講座を実施していて、中1の方からは早く中1も始めるようにと催促される方もいます。
もう10年以上やってきて効果が確かなものなので、興味のある方は是非塾にお問い合わせください。
ユーチューブで見てみてくさい。
https://youtu.be/50NYYQTY86g
それは英語力全般を上げるのに有効だからです。
まず現在の高校入試、大学入試で必要ですし、比重も大きくなってきています。
まあ、フレックスがこの企画を始めたのはもう10年くらい前になりますから、現在のように
文科省が重視し始める前からなんですけどね。
入試の目的のほかに、やはり英語は他の科目と違って、耳から入って脳を刺激して成り立つ
科目だからです。聞き取ることを訓練すると英文を自分で読んだ時に英語回路ともいうべきものが
動いていちいち日本語にしなくても、英語が理解できるようになる可能性が高まるからです。
現在の高校入試の長文など昔よりずっと長くなりそれこそ長文なのです。もし知らない方が
いらっしゃいましたら是非一度見てみてください。
という事は、本物の英語力が付くという事です。これはspeakingにも英作文にも良い影響を
与えるはずです。
以前今年の英検の合格者数を掲載しましたが、中3で準2級に合格した生徒の多くはもちろんこの講座を受けていました。
また、最近入塾したA君もこの講座を取ってからの期末試験では,20点満点の数点から17点を取るまでになっています。
現在は中2生対象に講座を実施していて、中1の方からは早く中1も始めるようにと催促される方もいます。
もう10年以上やってきて効果が確かなものなので、興味のある方は是非塾にお問い合わせください。
ユーチューブで見てみてくさい。
https://youtu.be/50NYYQTY86g